新鮮な果物が大好きです。
今日は、

Pebblebee(ペブルビー)が気になっています。
どんな製品ですか?
このような疑問をお持ちの方に向けて解説します。
「Pebblebee(ペブルビー)って使いやすい?」このようにPebblebee(ペブルビー)の購入前に気になることがありますよね。

僕もその中の一人。
そこで今回は、
- 実際にPebblebee(ペブルビー)クリップ型を使ってみた
- デザイナーである
筆者が「実際にPebblebee(ペブルビー)クリップ型を使ってみた感想」について解説します。ぜひ参考にしてみてください。
Pebblebee(ペブルビー)クリップ型の動画を撮ってみた
Pebblebee(ペブルビー)の感想まとめ
- 黒一色がシンプルでカッコイイ
- 迷子・子どもの見守り・ペットの見守りやバイクやパソコンなどの貴重品の紛失防止など使用できる範囲が広い
- AirTagのボタン電池と違って、リチウム電池でUSB-C充電ができる
- 小さい
- LEDが光って夜間でも見分けやすい

小さいので、かさばる心配がないので安心です。
Pebblebee(ペブルビー)クリップ型を開封

段ボールを開封しました。

4cm x 5cm程度の小さな箱が出てきました。

中には本体、リング、QRコードの紙、USB-Cケーブルが入っていました。

裏面には、
Pebblebee ユニバーサル クリップ型 ModelNo.PB-531-S
本製品のご利用には、事前に下記アプリでの登録が必要です。
・iOSの「探す」アプリ
・Androidの「デバイスを探ず」アプリ
↓ パッケージ同梱の案内は英語版です。必ずこちらからアクセスを。
(QRコード)
重要
ご利用前に、必ず左のコードからアクセスして、重要事項、ご利用方法などをご確認ください。
●本製品には事前のご同意事項があります。
ご同意いただけない場合は開封前に限り、返品を承ります。
保証期間:サポート情報も上のアクセス先でご購入から1年間ご確認いただけます。
開発 PB Inc.
販売・サポート ソースネクスト株式会社
とありました。付属のQRコードは英語アプリに飛ばされたので、裏面のQRコードを使用しないとダメですね。
製品保証は1年となっていました。
Pebblebee(ペブルビー)クリップ型の同梱物
本体

45 mm x 38 mm x 8.50 mm、重さ8gとかなり小さいです。音とLEDが光る仕様となっています。リチウム電池内蔵でUSB-Cで充電することができます。充電は約1年持つそうです。
QRコード

付属のQRコードは英語アプリに飛ばされました。これは必要ないですね。
USB-Cケーブル

USB-Cケーブルが付属。これを使って充電ができます。

おしりの部分にUSB-Cケーブルを指します。
Pebblebee(ペブルビー)のセットアップ
QRコードを使って登録。

QRコードを使って登録します。これは間違っています。箱の裏面のQRコードを使いましょう。

・iOSの「探す」アプリ(Find My)
・Androidの「デバイスを探ず」アプリ
iPhoneとAndroidのそれぞれの機能を使います。
・位置情報サービスとBluetoothをオンにする必要があります。
・携帯電話サービスまたはインターネット接続が必要です。

これで位置情報を使って、ものを忘れたときもすぐ見つかります。
キーリングを装着

キーリングが付属しています。

キーリングのおかげでポーチなどに簡単につけれます。


小さいので邪魔になりませんね。
Pebblebee(ペブルビー)の購入前に気になることに勝手に回答
iOS/Android 両方のネットワークとの切替はできる?
Appleの「Find My」、Googleの「Find My Device」の両方に対応していますが、同時には接続できません。
どちらか一方で使う必要があるそうです。
位置情報は正確?
- Androidのネットワークは「高トラフィックエリア」に限定されており、郊外や人通りの少ない場所ではほぼ動作しないと多数レビューで指摘 。
- 都市部では使えるが、郊外・遠隔地での遠隔検知に期待するのは難しい。
- UWB(超広帯域)非搭載で、位置特定は距離だけ。方向まではわからない。
バッテリーと充電方式は便利?
- USB‑C 充電で、最大12ヶ月使用可能。ボタン電池不要で繰り返し使える点が好評 。
- それでも充電頻度は使い方次第で異なり、AirTagと比べると頻繁に充電が必要になる可能性あり。
音量とLEDはうるさくない?
非常に音が大きいです。(キー探しに便利)LEDも装備されて視覚的に場所が特定しやすいです。
耐水・耐塵性はどう?
IPX6相当の防水対応(激しい水流にも耐える)していますが、USB‑Cポートからの浸水には注意が必要です。
非防塵には対応してません 。
セットアップのしやすさは?
iPhone16eでは簡単に登録できました。AndroidではQRコード不要の簡単キー操作で設定完了するそうです。
共有しやすい?
複数アカウント間での共有が可能です(家族でトラッカー共有など)。
セキュリティ/プライバシーはどう?
第三者がリセットすれば使用者変更可能な仕様となってしまっています。不審な追跡通知は理論上可能ですが、iOS上で誤作動する報告あるそうです。
価格は安い?
AirTagや他メーカー製品と比べて同じぐらいの金額ですね。
使用に向くユーザー・向かないユーザーは?
タイプ | 向いている人 | 向かない人 |
---|---|---|
都市部+Androidユーザー | 駅・商業施設でヒット頻度が高く、音とLEDで探しやすい。USB-C充電対応。 | 精度や遠隔追跡を重視する人には不向き。 |
郊外在住/多目的利用 | 防水性や音量は魅力だが、ネットワーク乏しい地では見つけにくい。 | Googleネット依存、AirTagやSmartTag2の方が安心。 |
他にどんなシリーズがある?
Pebblebee カード型、タグ型があります。
AirTag(エアタグ)とPebblebee(ペブルビー)はどっちがおすすめ?
比較表
項目 | AirTag | Pebblebee Clip Universal |
---|---|---|
対応OS | iOS専用(Appleのみ) | iOS(Apple「探す」)またはAndroid(Google「Find My Device」)※同時不可 |
ネットワーク精度 | ◎ Appleユーザーが多く、圧倒的に検出率が高い | △ Androidの検出ネットワークは都市部以外では不安定 |
探知性能 | ◎ UWB搭載(iPhoneと組み合わせで「方向と距離」が正確に表示) | △ UWB非対応(「距離」はわかるが、「方向」はわからない) |
音・LED | ◯ 音は出るがやや小さめ、LEDなし | ◎ 大音量&LED搭載で視覚的にわかりやすい |
バッテリー | ◯ ボタン電池(CR2032)で約1年、交換式 | ◎ USB-C充電式(最大1年)、繰り返し使えてエコ |
防水性 | IP67(水深1mで30分OK) | IPX6(強い水流までOK。ただし充電ポート注意) |
共有機能 | △ 家族と共有不可(AirTagは所有者固定) | ◎ 家族や他ユーザーと共有可能 |
サイズ・形状 | 小型・丸型・キーホルダー非対応(別売) | クリップ付きでそのまま装着可 |
価格帯 | 約4,780円前後 | 約9,700円前後(カード型もあり) |
カスタマイズ性 | △ アクセサリーは別売 | ◯ 本体にクリップ付きで実用性高い |
セキュリティ | ◎ 持ち主が変わると自動でロック | △ リセットすれば再利用可能(追跡リスクあり) |
AirTag(エアタグ)が向いている人
- Appleユーザー(iPhone, iPad, Mac)で統一している
- 高精度な位置情報と「方向」まで知りたい(UWB利用)
- 都市部以外の場所でも安心して使いたい(ネットワークが強力)
- 電池交換に抵抗がない
Pebblebee (ペブルビー)が向いている人
- Androidユーザー、もしくはApple/Androidの両対応を求める人
- 音&光で見つけたい人(鍵やカバンを探す用途)
- エコ志向でUSB-C充電を好む人
- 家族とシェアして使いたい人
- 防水・充電式・付属クリップなど、多機能な実用性を重視する人
シチュエーション | 最適な選択 |
---|---|
iPhoneユーザーで精度重視 | ![]() |
Android or 両対応が必要 | ![]() |
自宅やオフィスでの落とし物対策 | どちらでもOK(AirTagなら追加アクセ要) |
音や光で素早く探したい | Pebblebeeの方が視覚+聴覚で見つけやすい |
充電で済ませたい | Pebblebee |
電池交換に慣れている | AirTag |
Pebblebee (ペブルビー)最終アドバイス
- 用途による選択:都市部で音とLEDで探したいなら◎。もし遠隔追跡や精密性を重視するなら、AirTagやGalaxy SmartTag2を検討。
- ネットワークの範囲を確認:まずは最寄り駅や繁華街で使うテストが吉。
- 環境に応じた使い分け:Apple/Googleどちらかの圏内使用で決定。使い方によっては切替が面倒。
- コストを考慮:充電式は長期的にエコだが、頻繁に充電するなら他製品とのコスパを比較。
まとめ:Pebblebee(ペブルビー)で迷子・子どもの見守り・ペットの見守りや貴重品の紛失防止を!

いかがだったでしょうか?
かなりシンプルで小さいガジェットだと思いました。迷子・子どもの見守り・ペットの見守りやバイクやパソコンなどの貴重品の紛失防止でかなり役に立つと思います。
iPhone・android両方で使えるのも嬉しいところ。
気になる人は、公式サイトでチェックしてみてください。
コメント